プログラミング教育について(第1回:「パパ・ママ」プログラミング講座)

タイトル画像 お父さんお母さんプログラミング講座

小学校では2020年からプログラミング教育が必修化となり、すでにプログラミング教育がスタートしています。


小学生のお子さんをお持ちの お父さん・お母さん の中には
『うちの子供はプログラミングなんて分かるのだろうか?』
『プログラミングなんてやったこと無いし、もし子供に質問されたらどうしよう、、』
と心配されている方もおられるのではないでしょうか。

そこで、そんな お父さん・お母さん のためにプログラミングのことを分かりやすく説明していきたいと思っています。

こんな人に
  • 小学生の子供がいるお父さん・お母さん
  • プログラミング教育のことが気になるけど、プログラミングは良くわからない方


この講座を全て読み終える頃には、ちょっとプログラミングのことを理解できて、子供から質問されてもその意味が分かって、もしかしたらアドバイスなんかもできるようになっているはず!

第1回目の今回は、『そもそもプログラミングって何?』『何で学校で学ぶ必要があるの?』といった疑問を解決していきたいと思います。

そもそもプログラミングって何?

プログラミングとは一体何なのでしょうか?

プログラミングをわかりやすく一言で言うと「コンピュータに命令をすること」となります。

もう少し詳しく書くなら、コンピュータにさせたい処理や、その順番などを示した「プログラム」を作るのがプログラミングと言うことができます。

なぜ小学校でプログラミングを学ぶのか?

では、なぜ小学校でプログラミング教育が必修化されたのでしょうか?

プログラミング教育の重要性

コンピュータは我々の生活の様々な場面で活用されています。パソコンやスマホなどはもちろん、家電や自動車などあらゆるものの中にコンピュータが内蔵されていて、我々の生活を便利で豊かなものにしています。

このように今の世の中、コンピュータやそれを利用したサービスなどから得られる情報を適切に選択・活用して問題を解決していくことがとても重要な社会になってきており、今後はさらにそのような知識やスキルがどのような職業においても必要不可欠な時代になっていくと考えられています。

「プログラミング」を学び、身につけるということは、コンピュータに自分の求める動作をさせることができるとともに、コンピュータの仕組みの理解を深めるきっかけにもなり、コンピュータをより主体的で効果的に活用していくことにつながります。

小学校におけるプログラミング教育のねらい

小学校におけるプログラミング教育のねらいは、文部科学省によって作られた「小学校プログラミング教育の手引」の中で下記のように示されています。

① 「プログラミング的思考」を育むこと
② プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付くことができるようにするとともに、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと
③ 各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等での学びをより確実なものとすること

小学校プログラミング教育の手引(第三版)

① の「プログラミング的思考」とは、少し具体的に言うと下記のようになります

  1. 目標を明確に設定する
  2. 目標に到達するために、何をどのような順番で実行すれば良いか考える
  3. 考えた方法を実行して結果がどうなるか確認する
  4. 結果を受けて、どのように改善すれば自分の求める目標に近づくかを試行錯誤しながら考える

これは、プログラミングをする時だけの話ではなく、学校での勉強はもちろん、社会人になってからも必要になってくる考え方や行動だということがお分かりいただけるかと思います。

② はなんとなく分かるかと思いますが、プログラミング教育を通じて、プログラミングって「楽しい!」「便利!」ということに気付いて、「もっと上手に活用したい!」という意欲が出てくることを狙っているということですね。

③ はちょっと分かりにくいですが、例えば、算数の授業でプログラミングを活用して三角形などの図形を描く体験をすることで、その教科の理解(ここでは三角形の性質など)をより深めることが期待できる、という意味です。

プログラミング教育によって育まれること

ここまでの説明で、小学校におけるプログラミング教育というのは、単にプログラミングのやり方を覚えることが目的ではないことが分かったかと思います。

プログラミング教育で期待されることを整理すると、下記のようになるかと思います。

  • 課題に対する目標設定と、それを達成するための手段や順序を考える力が養われる
  • 失敗しても諦めずに、問題解決に向かって試行錯誤していく力が養われる
  • 主体的に取り組む姿勢が養われる
  • 色々な課題に対しコンピュータを活用することの重要性を理解し実際に活用することができるようになる

「プログラミング教育」と聞くとプログラムの書き方を習う、と思ってしまいがちですが、プログラムとかコンピュータだけではなく、他の教科や普段の生活、ひいては子供の将来においても必要となってくるような重要で普遍的な考え方やスキルを養うための教育である、ということがお分かりいただけるかと思います。

まとめ

プログラミング教育がどのような狙いを持って必修化されたのか
プログラミング教育を通じて身につく考え方やスキルが子供の将来において重要であること
少し理解していただけたのではないでしょうか。

まとめ
  • プログラミング」とは、コンピュータにさせたい処理やその順番などを示したプログラムを作ることである。
  • 小学校におけるプログラミング教育は、「プログラミング的思考」を身近な問題解決などに活用する態度を育むことがねらい。
  • 小学校では算数などの各教科とも絡めながらプログラミング教育を実施する。

第1回目の今回は、プログラミングや小学校でのプログラミング教育について解説してきました。

次回は、プログラミング教育の「教材」について取り上げたいと思っています。

次: プログラミング教材のタイプについて(第2回:「パパ・ママ」プログラミング講座)

コメント

タイトルとURLをコピーしました